Quantcast
Channel: サンワード貿易公式ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 690

ドル円値動き要因はどれ??

$
0
0

みなさんこんにちは(/・ω・)/桜

 

 

本日のテクニカルマイスタから

24日の海外市況と経済指標の速報について

ご紹介いたします照れ

 

下矢印下矢印もっと詳しい情報をしたい方はこちらをチェック下矢印下矢印

 

 

 

 

【24日のNY外国為替市場】

👉新規材料不足の中、108円台後半で小動きとなりました。

 

要因としては、3つのポイントだと考えています。

 

 

①新型コロナウィルスによる第三波イギリス

②製造業購買担当者景況指数(PMI)イギリス

③米長期金利の指標と米製造業購買担当者景況指数(PMI)アメリカ

 

 

 

108円67~77銭。

①欧州で新型コロナウイルス感染の第3波が警戒され、

経済停滞への懸念は根強いものの、リスク回避の円売り・ドル買い

の流れはひとまず一巡したとサンワード貿易のアナリスト陳は述べてます。

 

 

②英国やユーロ圏の製造業購買担当者景況指数(PMI)は

予想が57.7に対して結果62.4となり、予想を大きく上回りました。

👉数値的に製造業の景況感の拡大を示していると言われています。

 

そのため、投資家心理の悪化に歯止めがかり、

一時108円95銭まで反発したとの事です。

 

 

PMIについてはこちらの記事で書いているので参考にしてみてください桜

 

 

 

 

③米長期金利の指標である10年物国債利回りはこの日、1.6%台で小幅に上下しました。

 

3月米製造業購買担当者景況指数(PMI)速報値は、59.0。アメリカ

新規受注の力強い伸びを背景に米製造業の活動が拡大しています。上矢印上矢印

 

他にも、サービス業のPMI数値は、2月確報値の59.8から

3月のPMI速報値は60.0に上昇し、2014年7月以来の高水準となった。

 

 

 

 

PMI数値から経済状況を見てみると、経済回復の兆しが見えているが、

新型コロナウィルスのワクチン接種の状況やロックダウンしている欧州の状況を

考えると、まだまだ危機感をもって市場見る必要がありそうです!!

 

 

 

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます桜

次回もお楽しみにバイバイ

 

 

=====================================

詳しい内容はこちらから

右差しhttp://meister.blog.jp/

※本ブログの内容は、テクニカルマイスター(サンワード貿易アナリスト)のブログに掲載されている内容を抜粋したものです。

※サンワード貿易が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものであり、投資その他の行動を勧誘するものではありません。
※投資対象および銘柄の選択、売買価格、掲載内容の判断及び同内容に基づく解釈、契約締結等については、などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようにお願いします。

=====================================


Viewing all articles
Browse latest Browse all 690

Trending Articles